MENU CLOSE

園のこだわり

みんなお友だち!

2025/03/07

2月末、一時保育の2人が登園してきました。

2歳の〇〇ちゃんは毎月複数回利用していて、もう慣れっこ。2歳の△△ちゃんは1ヶ月ぶりの登園で、たまに利用するスタイルです。

〇〇ちゃんは保育園に行きたいとお家で泣く程、保育園が好きになってくれました。2人の利用頻度の違いもあって、登園時お母さんに笑顔で「バイバイ」と手を振る〇〇ちゃんと、泣いてしまう△△ちゃん。3階の一時保育の部屋に入っても、△△ちゃんはお母さんが行ってしまった外を指差し泣いていました。一方、〇〇ちゃんはお友だちが一緒なのが嬉しくて、△△ちゃんにいっぱい話しかけます。自分のことをお姉さんと呼び、先輩気分です。〇〇ちゃんの勢いに△△ちゃんは戸惑いながらも、泣き止み、段々と落ち着いてきました。

朝の飲み物を飲んだ後、外遊びをしたいという2人を連れて園庭へ行きました。

「車のりたい!」という〇〇ちゃん。どの車がいいか聞いて、ロープを持って引く台車を出しました。台車に△△ちゃんが乗りたがり、〇〇ちゃんは引っ張ることにしました。園庭を何周かすると〇〇ちゃんも乗りたくなり、別の台車に乗ると、年上の園児が来て引っ張っていきました。△△ちゃんは車が気に入ったようで降りずに座っていたので、今度は私が引っ張る役に。すると別の園児が引っ張りたい!とやってきて、私と交替しました。保育園の園児同士でなくとも、遊びに来た子はすぐお友だち!△△ちゃんもニコニコです!

夕方、お迎えが来たことを2人に伝えると、仲睦まじく手をつないで玄関へ向かう2人!その微笑ましい姿を見たお母さん方も思わず笑っていました。子どもはすぐに仲良しになれる、その柔軟性はすごいなと思います。

保育士N.W

友だちとの関わり

2025/02/28

1人遊びが中心だったほし組さん(0歳児クラス)!少しずつお友だちへの存在に気づき、自分からお友だちと関わろうとする姿があります。同じ玩具を手に持って遊んだり、戸外や遊戯室にある遊具で一緒に遊んだりと同じ玩具・遊具で遊び顔を見合わせて笑顔を浮かべたり、遊具ができると「じょうず~」と拍手をし合う可愛らしい姿があります。

ある日の室内の様子です。

Aちゃん、Bちゃん、Cちゃんがおままごとで遊んでいました。Aちゃんがみんなにコップを渡す姿が。何が始まるのかなと見ているとAちゃんがコップを持って「かんぱーい」するとBちゃんもCちゃんもコップを持って「かんぱーい」とコップを合わせました。手を頬に当てて「おいち~」や「おいしいね~」と見合わせて笑顔を浮かべていました。

すると、それを見たCちゃんがおままごとの玩具を持ってきてそれぞれみんなのコップに入れました。今度はCちゃんがみんなに「かんぱーい」とコップを合わせていました!楽しそうなパーティーが開かれていたのかもしれませんね♪

言葉にするのが難しい年齢ですが身振りや喃語で保育士やお友だちに自分の気持ちや、やりたい事、したい事などを伝えようとしています。時には自分の気持ちが上手く伝わらずトラブルになってしまうことや、泣いてしまうこともあります。その際は保育士が間に入りお互いの気持ちを代弁し、悲しい気持ちや嬉しい気持ちなど色々な気持ちを経験し成長を支えることができたらと思っています。

保育士M・T

節分

2025/02/21

2月2日は節分の日。

園では、節分の行事を行いました。各クラス事前に制作した鬼のお面を被って2月3日に園庭で豆まきをしました。

玉入れの紅白玉を豆に見立てて「鬼は外」「福は内」と玉を投げたり、節分の歌を歌ったりしました。

途中で2人の保育士が怖い鬼のお面を被ってやってきました。リアルな鬼の形相に子どもたちは驚き、逃げる姿や保育士に助けを求める子もいましたが、勇敢に鬼に立ち向かう姿が多く見られ、玉を投げてやっつけていました。

鬼が苦手な子たちは鬼が来ないようにサークルで囲んである場所に避難をし、豆まきの様子を恐る恐る見ていました。

豆をまいて鬼を追い払い、無事いなくなると「全然怖くなかったし!」と自信満々な子どもたちでした。

保育士S,T

園のこだわり 園からのこだわりの発信です 採用情報 子どもたちの為に一緒に働きませんか?