MENU CLOSE

園のこだわり

子どもがはまる、オノマトペ

2024/11/29

オノマトペだけで、子どもってこんなに楽しんで遊べるのだなと実感したことが最近続けてありました。オノマトペとは、音や声を表す擬音語と、物や人の様子を表す擬態語を総称した外来語だと、先日ラジオで特集していたのを聞いて知った次第です。漫画には絵の中に文字でよく書かれていますよね。
一時保育のJちゃん(2歳)が一時保育室にいた時のことです。
園のインターフォンの音が鳴り、Jちゃんはオヤッと反応します。
私「お客さんが来たのかなあ。お家のピンポーンとはちょっと違う感じだね。ピロリン!」
すると、電話の内線が鳴りました。その音はインターフォンと同じ鳴り方で、テンポが早い感じでした。Jちゃんは新たな音にまたハッとします。
私「また鳴ったね!ピロリン、ピロリン!」
J「ピロリン、ピロリン(笑)」「ピロリン、ピロリン(笑)」「ピロリン、ピロリン(笑)」・・・
止まらなくなってしまい、どうしようと思いました。お昼寝の時間になるからと、Jちゃんを静めました。
もう1つは、ひよこ組で遊びを見ていた時のことです。女児が、プラスチックのボールがつぶれてしまったと、私とRくんのいた所に持ってきました。
私は遊び心を交えて気合いを表現し、「オリャー!」と言いながら、ボールを元の形に戻そうとしました。女児も真似して直そうとします。するとRくんはボールが欲しくて取ろうとしました。女児と取り合いになりそうだったので、私はとっさに「1、2、3…」と数をゆっくり唱え始めました。Rくんは手を引っ込め、「10」で女児はスッとRくんにボールを渡しました(これにもびっくり!)。
R「オリャー(笑)」「オリャー(笑)」「オリャー(笑)」「オリャー(笑)」・・・
またもや止まらなくなってしまい、もうお昼寝し始めた子がいるからと静めました。
そういえば、今年ヒットした曲『Bling-Bang-Bang-Born』は多くの園児がよく口ずさんでいましたが、あれはリズムに乗せたオノマトペでしょう。乳児の絵本にもオノマトペがたくさん!『つん こん ぱっ』『もこもこ』『だるまさんが(シリーズ)』など人気です。子どもから大人まで魅了されるオノマトペ。言葉の表現や響きって、不思議と面白いですね!
保育士N.W.

写真のオノマトペ「びろーん」

遊びを通して体幹筋を鍛えて良い姿勢

2024/11/22

近年パソコンや、スマホ、ゲームの普及や生活習慣の変化に伴い子どもの姿勢が良くないと主に小学生くらいから話題に多くあがります。乳幼児期から普段の遊びを通して体幹筋を鍛え、良い姿勢を保てるようにしてはいかがでしょうか?
例えば 園での遊びとしてかくれんぼをよくしますが、「もーいいかい?」「まーだだよ」と大声を出すことによって腹筋と呼吸筋を活性化させる働きがあります。またじっと隠れているために身体を安定化する能力(体幹の固定)も身に付きます。
登り棒では、上肢と下肢の協調性のある活動によって体幹の固定性が向上します。すべり台では重心活動に伴う体幹の固定、加速度への順応等があります。身近な遊びをとしてたくさんの筋肉を使いますが、どの遊びにも「腹筋・背筋」を使います。この二つを総称して「体幹筋」と呼びますが、この体幹筋を働かせることにより「良い姿勢を保持する事」に繋がります。
子どもたちが、元気に遊んでいる姿を見る度に自然に体幹筋が鍛えられていると思うと嬉しくなります。ただ大人が、良い姿勢の見本を見せてあげるのも大事です。私も鏡に映る猫背の自分を見て改めて背筋を伸ばし、あごを引き良い姿勢を保てるように気を付けなければならないと思いました。

看護師K・Y

発展・継続する力

2024/11/15

年長のAくんが興味を持ったのは国旗。

そのきっかけはレゴブロックでした。

ある日レゴブロックで遊んでいて、自分の作った物を見て、「これ何かに似てる」「あ!そうだ絵本で見たぞ」と絵本棚から国旗の絵本を発見!なんと作ったのがイタリアの国旗に似ていたのです。

 

そこから「他のも作れそう」と絵本を参考にしながら、ドイツ・スイス等様々な国の国旗を作っていきました。

ブロックで国旗作りをしたのち、ブロックで作るだけでなく、今度は制作で画用紙を使って国旗を作り始めていました。様々な色の画用紙を切ってはテープで繋ぎ合わせ、オランダ・フランス・モナコ等ブロックで作ったことの無い国にも挑戦!又作っていくうちに難しい絵柄の部分は自分で絵本を見ながら鉛筆で描いたりも。作る中で文字・国の名前にも興味を示し始め、自分でゆっくりと絵本に記載されているカタカナの国名を読んでみたり、実際に出来上がった作品に自分でカタカナで名前を書いたりもしていました。そうして数日掛けて国旗を沢山作るうちに今度は「国旗は全部で何個あるんだろう?」ということにも興味を持ちました。

197か国あることを知ると「じゃあ全部作ってみたい!」となりました。卒園までを目標に少しずつ作り進めていくことにしました。

でも沢山の国があるし、そのうち作るのが嫌になったり、作ることへの興味も薄れてしまうのではないかな?と保育士の方では思っていましたが、毎日生活する中で、ふと思い出すと、「今日は国旗作る」と1つ2つと作ったり。また2.3週間空いてはまた作るというように、毎日作るわけではありませんが、Aくんの中で国旗を全部作るという目標は忘れている訳ではなく、自分が今日は作りたいと思った時にはしっかり作りに来ています。興味を持続させたり、沢山やることがあると嫌になってしまうこともありますが、自分で興味を持って取り組み始めたことだからこそ、頑張ろうという気持ちが持てるのかもしれませんね。

現在国旗の数は約60個。まだまだ目標の197個には及ばないかもしれませんが、3月頃までには何個になるのか楽しみですね!

保育士 S.O

 

園のこだわり 園からのこだわりの発信です 採用情報 子どもたちの為に一緒に働きませんか?