MENU CLOSE

2021年 9月

好きなことをやりこむ力

2021/09/29

この間、虫がとても好きな年少クラスのAくんの制作をしている姿がとても印象的でした。

 

年少クラスのA君は虫がとても大好き。必ず会うと虫の話をしてくれます。「カブトムシにはね、ヘラクレスオオカブトとコーカサスオオカブトと~○○○カブトと~○○○と~がいるんだよ」「昨日帰りにアブラゼミ触れたんだ!でも、少し羽が短かったんだ」など季節問わず虫についてのいろいろな話をしてくれます。

保育園でも園庭へ行くと虫探しをしたり、お部屋では虫の図鑑をバイブルのように毎日眺めています。

制作が好きで、もちろんメインは虫ですが、できるたびに「先生みて~」と嬉しそうに見せお話をしてくれます。一つは、写し絵で図鑑の昆虫を写すのにはまっていて、はじめは「うまくできないよ~紙を持ってて」など言いながら、筆圧も薄く何とか形になるぐらいでしたが、今ではしっかりとした線で色を付けたりしながら自分の好きな昆虫を写し絵にして楽しんでいます。最近では画用紙を使ってカブトムシやクワガタを作るのが楽しいようで足や角などを張り合わせ作っているようです。会った時に見せてくれるのを見ると段々形になっていくのを見れてすごいなぁ~と思っていました。

ある時、遊んでいるときに行くと、小さめに切った色画用紙の茶色と黒を見せて「きのうはくわがたをつくったから今日はカブトムシを作るんだ~と言って制作を始めました。

A君:はさみを持ちフリーハンドで頭と胴体を切る。

(私の気持ち) :“フリーハンドでも胴と頭のバランスがあってる!!”

A君:その胴体の真ん中に切り目を入れ、「これ飛べるんだよ♪」

(私の気持ち) : “すごい!入れ方がちょうどいい(笑)”

A君: 残りの画用紙を使って一本ずつ足を慎重に切る!

(私の気持ち) :“切るのを見ながら…細く切るにはハサミを普通に入れると切れないけど、ゆっくりハサミの切れる感覚を確認しながらやっている!とハサミの使い方に関心!!”

A君:次は角の部分!足の大きさとは太さも長さも違ったものを慎重に切る。それをT字に止めると先をくるっと丸めて頭につける

A君:「生きてるみたいでしょ?」

(私の気持ち) :  思わず(笑) 「ほんとだね~生きてるみたい!」と心の底からすごいなぁ~と感心。

 

改めて感じたのは、たぶん同じものを他の子に作ってと言っても、絶対に作れないだろうなと。そこまでできるのは、本当に好きでやりたいことだからだと思います。よく好きな事ばかりやって、嫌いなことはやらなくていいのか?ということがあります。でも、好きなことをやるというエネルギーって他の人では想像がつかないぐらいの力を持っています。今回でも改めて感じましたし、いつもいつもそのことを考え、好きなことをやり続けられるエネルギーがあるから、いろんなことが学べる。今回はハサミの使い方。失敗もするけどなんか楽しい!そういう体験は必ず先にも生きていくと思います。そういう気持ちに改めて気づかされた出来事でした。          保育士 N・H

優しさ

2021/09/24

遊戯室へ遊びに行く時間が近づき、おままごとで遊んでいた年中児何名かに「もう少ししたら遊戯室に行くから片付けしてね」と声を掛けました。すると遊んでいた年中女児Yちゃんが「こんなにいっぱいのおままごと片付けられない」とため息混じりに発しました。すると、その言葉を近くで聞いていた年長男児Kくんは「手伝ってあげようか?」と声を掛けていました。頷いたYちゃんを確認して一緒に片付けを始めるKくん。Kくんと一緒に遊んでいたお友だちもKくんの姿を見て片付けを手伝い始めました。そのためあっという間に片付けが終わり、待つ事なく遊戯室に遊びに行く事が出来ました。
また違う日に今度は年少男児Hくんの頬に手を置く年中男児Sくんの姿が見られました。何しているのかな?と思い,近づいてみるとHくんが上手くマスクをつけられずに落としてしまいそうになっていた事にSくんが気づいてマスクをつけてあげようとする姿が見られました。
3.4.5歳児クラスではこのようにお友だちが困っている姿に気づいて自分から手を差し伸べる姿が多く見られ優しく思いやりのある子がたくさんいる事に気づかされます。子どもたちの姿を自分自身も見習い日々を過ごしていこうと思います。
T.O

お友だちの存在

2021/09/22

4月から0歳児クラスの子と一緒に過ごし5ヶ月が経ちました。入園当初は保護者の方と離れる際に泣いてしまったり、保育士のことを後追いしたりと甘える姿も多くありました。今でもまだその姿はありますが、以前よりも減ってきてしまい成長を感じると共に…嬉しさもありますが離れて行ってしまう寂しさもあります。

 

1つ目の場面では、最近室内環境を変えゴロゴロゾーンを設置しました。元気いっぱい遊ぶことも大事ですが、ゆったりと体を休めることも大切ですよね。Aくんがお気に入りの玩具を持ちながらマットにゴロ~ン。しばらくするとBくんも来て2人でゴロン。特に何か話すわけではないですが、同じ場所で同じ体勢で同じ気持ちを共有しているのかな?と見ていて微笑ましく思えました。

2つ目の場面では、Cくんがブロックを組み立てていました。Dちゃんは少し前からいましたが、背を向けて他の遊びをしていました。ふと後ろを向きじーっとCくんが遊んでいる様子を見ていると、近くにあった同じブロックを Cくんが遊んでいるブロックに差し込もうと手を伸ばしていました。自分でやりたい!ともしかしたら拒まれてしまうのでは?と見ていましたが、それとは逆にその行動を受け入れ2人で組み立て始めていました。何度も挑戦すると、カポっとハマり2人でケラケラ笑い合っていました。

 

初めは保育士との関わりや1人遊びが主でしたが、集団生活を通し友だちへの興味が出てきて意識するようになったのではないかと思います。楽しさや嬉しさだけでなく、思い通りにいかず悔しさや我慢することも今後は増えてくるかと思いますが、そういう経験や気持ちを沢山味わいもっともっと成長する子どもたち、これからの保育でどんな関わりが見られるか楽しみです!

保育士F・T

園のこだわり 園からのこだわりの発信です 採用情報 子どもたちの為に一緒に働きませんか?